孤ワーキングスペースなのか?Coワーキングスペースなのか?

*この記事はコワーキングスペース Advent Calendar 2021の19日目の記事です。

吉田千津子さんからバトンをもらい、Moe Tomoe Ogawaさんにバトンをつなぎます。Moeさ~ん!私のこと覚えてますか~!?

シーポイントスタッフ星です

今回アドベントカレンダーということで「みんコワ」の皆さんと、そして、Sea Point NIIGATAのニュースを見ている皆さんへ、改めて初めまして!
新潟の海が目の前にあるコワーキングスペースの運営をしているSea Point NIIGATA運営スタッフ星 亜矢子と申します。

もともと、現みんコワの運営スタッフをしている卯田理子( michico uda)さんと村井先生と、「もくもく会」をしておりました。

もくもく会はWEB界隈のフリーランスで集まって情報交換したり、お喋りしたり、黙々と同じ空間で好きに作業したり、だけど黙々しきれなくてしゃべっちゃったり、外でタバコモクモクしたり(笑)をリアルでする会でした。が、、このコロナ禍で集まれない・・・そこで知ったのはみんコワの存在でした。(卯田さんが発見して教えてくれた!)

現在、もくもく会運営者卯田さんは新潟を飛び越えて、全国に繋がる「みんコワ」の運営にも携わっているとのこと。今回卯田さんからのご縁で「みんコワ」さんが主催するアドベントカレンダーに記事を投稿させていただくことになりました。よろしくお願い致します。


シーポイントってどんなとこ?

シーポイントは元々新潟市関屋浜にある海の家で、そのサービスは主に4種類。
・カフェ
・BBQ
・コワーキングスペース(ドロップイン/月額会員&週末会員制度)
・レンタルスペース


他にも会社として、県の移住イベントの受託仕事や、中小企業の新規事業部立ち上げのお手伝いや、新潟の他のコワーキングスペース運営のお手伝いや、セミナー講師をしてみたり、、、社員たった二人、他委託スタッフや、アルバイトスタッフとで、なんでもやってます。(貧乏暇なしってやつです。)
 
いつもバタバタ落ち着かずに動いているので、私自身はなかなか「みんコワ」さんにお邪魔できなかったりするのですが、これまで共に活動してきた卯田さん、村井さん、シーポイント元店長大ちゃんが「みんコワ」さんの運営や出入りをしています。

なので、「全国と繋がるのはみんなに任せた~!」と、みんなに任せたつもりになって、気持ちだけは「みんコワ」さんにも出入りさせてもらっている気になっていますw

と、前述長くなりましたが、さてさて、今回のタイトルの


【孤】ワーキングスペースなのか?【Co】ワーキングスペースなのか?

についてです。

皆さん、コワーキングスペースの意味ってご存じですか??

一昨年出会ったエストニアに留学をしていた若き友人が言いました。「日本のコワーキングスペースは孤独の【孤】ワーキングスぺースだよね。みんな一人で個別に仕事して、コワーキングじゃないよね。」
 
めちゃくちゃ共感でした。

コワーキングスペースの【コ】は【Co】workingです。この【Co】は共有とか、共用を意味します。要するに「共に・・・」ってことです。

共にデスクを共有して」
「共に空間を共有して」
「共に時間を共有して」
シーポイントなら、「共に海を見て・・・

なんとなく同じ空間で、同じ時間を過ごすとその方と共通項ができた気になった経験はありませんか?

それが新しい出会いになって、情報交換をしたり、発想や、多様な価値観にも出会えることがあります。そういう「偶然」をデザインするのがコワーキングスペース本来のミッションだと思っています。

シーポイントではそのミッションをすごく大切にしています。話をするきっかけをスタッフがちょっとだけお手伝いすることもあります。


ぼくらのミッション

・カフェ
・BBQ
・コワーキング(ドロップイン/月額会員&週末会員制度)
・レンタルスペース


のサービスの中でも、カフェ利用に来たお客様がBBQサービスや、コワーキングスペースの存在を知って、そこで新たな楽しみ方や、起業やフリーランスという選択肢を知る。であったり、

BBQで来た会社員の方がたまたまプライベートで何か活動をしていて、海の見えるコワーキングスペースで社内研修会を開く。であったり、

コワーキングスペースとして利用していたけれど、そこで出会った仲間とBBQとか遊びを通して仲良くなる。であったり、

いろいろな「偶然」をサービスを通して仕掛けているつもりです。(サービスコンテンツ自体が4つもあるので、なかなかうまくいかないことも多いですが…)

そうして”場”を通して、各サービスを使った人たちの「偶然」がクロスしていくことが、それぞれの人生の可能性を広げてくれると思っています。となんだか固い話をしてしまいましたが、

単純な話、そのほうがなんか面白くない?

と思っています。実際に日頃交わることのない、IT経営者さんと、工場の会社員さん、無職のオッサンがアソビを通して仲良くなって、一緒に時を過ごすこともあります。そうした様子を見ていると、異色のコラボだな~、この人たちが一緒にいる絵って不思議!面白い!と思います。

今後どのように影響しあって、どんな人生の価値になっていくのか、可能性は無限大だな…って思います。

ですが、今の日本、新潟もそうなのですが、個別で作業をする為のコワーキングスペースがずいぶんと多いなと思います。

確かにコワーキングスペース単体では採算は合わないし、ビジネスとしてはあまり手間をかけたくない部分なのかもしれません。だけどどんどん本当の意味合いが失われた、ただの個別作業スペース(孤独ワーキングスペース)が増えていくのは、ニーズはあってもなんだかちょっと本質ではないような…少し寂しい気がしています。

そんな中シーポイントではコロナ禍の中でも、本質を見失わず運営を行っていこうとソーシャルディスタンスを意識しつつも、この2年間様々な想いに耐えながら、むしろ準備としては好機!とも思いながら、運営を続けてきました。

この場に来た一人一人にとって、新しい価値や可能性が広がっていく。そうした一つ一つを少しずつ繋いでいく。それが私達の思う「偶然」をデザインする、ということです。

そんな思いに共感をしてくれて、今も傍にいながらも、全国の、時に世界にいるメンバーと繋がることのできる「みんコワ」さんで活動している卯田さんの存在が傍にあるのはとても心強いですw

ところでなぜ、私達シーポイントの運営者がそこに想いを馳せるのか・・・
ほんの少し、私たちのお話をさせてください。


スズキさん と ホシさん

シーポイントは株式会社ニイガタ移住計画 代表鈴木博之が、前オーナー福井氏から運営権を譲り受けました。元々大手企業のサラリーマン。上智大学という大学を出ていて、お家柄にも由緒があり、サラリーマン時代には年収もすごく良かった。だけど、ある日鬱になりました。

仕事に行けない日々。家族を養うことが男の役目だという目に見えない重圧。部屋からは出てこれず、お風呂も入れない。陽の光を浴びるものも、人のいる場所にいるのも怖くなりました。そして地元新潟に帰ってきて、でも、移住するにも地方では自分のしたい仕事も見つけられなくて、情報が欲しくても東京みたいに集まりもなくて、だったら、こんな施設があったらいいのに・・・と、シーポイント構想に乗り出しました。

飲食経験もないのに、“俺の道はこれしかない”と、前オーナー福井氏に頼み込んで弟子入りをして、リノベする許可をもらって、突然始めてしまったのが今のシーポイントです。

その一年後、現在のビジネスパートナー星と出会います。

私、星は長野県出身です。親が離婚していて、真ん中の兄は障害持ち。一番上の兄は末娘の私が疎ましく、「ダメなやつ」「疎ましい存在」みたいな扱いでした。それでもグレることもなく普通に成長して高校に進学。専門学校入学のタイミングで新潟に来ました。専門職に就くも毎晩続く残業代も就かない残業に音を上げて2年で転職。将来続けていられる仕事をと思い事務職に就き、パソコンやネットに触れる機会があったことから、アフィリエイトライティングについて学んだり、SEOを知りたくて職業訓練校に行った結果WEB制作を学びました。

その後制作会社でパートをしつつも諸事情があり退職。たまたまその間にお手伝いした友人主催の起業イベントの開催場所がシーポイントで、鈴木と出会い、誘われてパートで入社します。その当時の私は“起業なんて自分にはできない”と思っていました。そうやって自分の可能性を自分で塞いでいたのです。

なんだか鈴木も私も、どこか孤独を感じながら生きてきたような気がします。そして意外とそんな人は私達だけではないですよね?

鈴木と私は育った環境は全くの正反対。収入も桁違いに違いました。ただ一つ、共通項は「自分の可能性を感じたい」という想いだったのだと思います。いろんなものに縛られて…というか縛られていると思い込んで、自分の可能性を否定してしまっていた。

そんな経験があるから、同じような誰かがいたら、自分の可能性って無限大なんだよ!もっと好きに生きていいんだよ!「孤独」じゃなくて案外みんな同じだよ!と自分達の事業を通して伝えたいのだと思います。おせっかいですね(笑)

そんなわけで、【孤】より、【Co】を大切に、もっと当たり前にワクワクを!提供できる仕組みを、海の家であり、コワーキングスペースであるこの場所で、作り続けていきたいと思っていて、これまでできていなかったこと、コンテンツの充実、もっとわかりやすい説明のために絶賛準備中です!もし、新潟に来る機会があれば皆さん寄ってみてくださいね。

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、長々最後まで読んでいただいた皆さん、ありがとうございました(^^♪

シーポイント写真集